石原のささら獅子舞と呼ばれ、以前は4月18日に行われていました、現在は隔年の4月第3土・日曜日に行われています(陰祭は日曜のみ)。
慶長12年(1607)に始められたと伝えられ、寛永11年(1634)川越城主酒井讃岐守忠勝が若狭小浜に国替えになった時に、獅子頭雌雄2頭と舞人を伴ったため中断してしまいましたが、宝永6年(1709)に高沢町(現元町2丁目)の井上家より獅子頭が奉納され再興されました。
獅子は、先獅子・中獅子・後獅子で成人男性が演じ、山の神は少年、4人のササラッコは少女がつとめる。
舞は12切と呼ばれ、12の場面からなり、先獅子(雄)、中獅子(雌)、後獅子(雄)の3頭が軍配を持った天童に誘導され、笛太鼓に合わせたササラッコ(花笠を付けた少女4人)のささらの伴奏で舞います。
なかでも、2頭の雄がかみあいを繰り返しながら雌を争う場面は、最も特色ある場面です。
2年に1度の本祭りでは、観音寺を出発して町回りを行った後、「昇殿一つ打ちの舞」を舞いながら高沢橋を渡る。対岸の元町2丁目では自治会役員が迎え、井上家の庭で一庭舞う。その後は観音寺に戻り、一庭半舞う。半分の舞を来年に残す意味があるという。
最後に長老が「千秋楽」を歌って終了する。
川越市教育委員会設置掲示板より