花畑の獅子舞は、一人立三頭獅子舞で、江戸時代中期(元禄期)から伝わるといわれ、日本古来の形をとどめる『天下一角兵衛流』である。由来に関しては、獅子頭漂流説など諸説あり定かではなく想像の域をでませんが、昔この地に流行した疫病祓いの行事として始まったものとされ「五穀豊穣」・「悪疫退散」・「雨乞い(治水)」等を願い舞う“御祈祷獅子”とも呼ばれている。近隣の八潮市大瀬地区二丁目地区の獅子と共に綾瀬川沿岸の獅子は、龍(ドラゴン?)獅子で水難を防ぐという説もある。足立区内には鹿浜地区にも伝承されている。隣接区の葛飾区柴又八幡神社の獅子は当会の獅子頭(獅子ライオン面)に類似している。
以前は、稲作中心の生活暦から一番草を取り終える毎年7月15日と定め獅子舞が奉納されていたが、生活形態の変化及び伝承者不足から、1970年代始めごろからは、7月第3日曜日に行われるようになった。その後も笛方衆の確保が儘ならずテープレコーダにも頼ってみたものの舞い方との呼吸・間が図れず存続の危機は続いていた。1977年頃になり有志が集い、師匠連を頼り伝授をお願いした。これからは舞手も笛が吹ける事が肝要と笛の練習から開始、同時に獅子笛の地詞(ジゴト)口伝から書面伝授が必要と考え、曲譜の制作に取り掛かる。
1979年に『花畑大鷲神社獅子舞保存会』を設立。前後の1978年には「足立区郷土芸能保存会」会員に登録。1983年には【足立区指定無形民俗文化財】の指定を受ける。1985年までには十年近くかけた笛曲譜の完成に至り、継承の礎とした。1995年刊行の「大鷲神社史誌」では、五線譜による楽譜表記も試みられている。
獅子舞本番当日は、福寿院を出て神社に向かい、拝殿前と舞庭で丸一日をかけて舞を披露して後、福寿院に戻るという一連の行事です。永年、主に鷲宿(ワシノヤド)地区の人々によって守られてきており、当時に於いては町内で最も信頼のおける獅子宿として、祭具一式がこの寺院の本堂に安置され、本番前の数日間には練習も行われていた。近年足立区郷土博物館の完成を契機に、館での定期展示とより安全な保管を委ねる事になり、練習場所も鷲宿町会々館で実施するようになっている。
舞庭は、赤・白・紫・黒の布で巻かれた四本柱(四神思想?)を立て注連縄張り、屋根には葺簾の内で、ご幣持ち・花笠(管笠型で周囲は緋垂幕に藤花)四人(太陽・月・花ボタン×2)・雌獅子・中獅子・大獅子と横笛方衆数人により舞い執り行う。三頭の獅子は親子であるとされ、獅子の頭部にはいずれも宝珠を載くが、母獅子(雌)にはツノが無い、全捩れツノが次男獅子(中)、根付け角張り先端捩れツノが長男獅子(大)である(一説には、父・母・子または、女と男2頭であるとも云われている)。獅子装束は、切袴・白手甲・白足袋姿で腰幣を付け締太鼓を抱える、頭髪には黒軍鶏トウマルの長い尾羽が腰まで多量に使われている。
◎舞の後、獅子を頭に被せてもらうと身体中の悪霊を追い払い健康な生活を送れると言われています。
花畑大鷲神社獅子舞保存会発行から転記
花畑大鷲神社
〒121-0061 東京都足立区花畑7丁目16番8号
電話 03-3883-2908 (午前8時30分から午後6時)
東武スカイツリーライン「谷塚駅」より
東武バス花畑桑袋団地行「草加記念体育館」下車 徒歩8分
花畑大鷲神社マップ